#銭湯企画【代田橋・宇田川湯】番台には、愛がある。

 明治大学ボランティアサークル「Relief」 銭湯企画による「京王線湯スタンプラリーブログ」。スタンプラリー達成の手ぬぐいゲットを目標に、明大前付近の銭湯を巡ります♨️

 第4回は、代田橋にある宇田川湯さんへ♨️宇田川湯さんは京王線代田橋駅と井の頭線新代田駅の間に位置する昔ながらの銭湯。

 代田橋駅から10分ほど進むと、到着! 花王の暖簾と水色のタイルが可愛らしい。画像にはうつっていないが、外にあるオロナミンCの看板も時代を感じさせる。

画像提供:宇田川湯様

 暖簾をくぐると、期待以上の昭和レトロさに感動。

 浴室に入ると、まず目に入るのは長方円の湯船。宇宙船みたいだな、なんて思いつつ、早く入りたくてそわそわ。

長方円のお湯はぬる目で、横にある湯船はあつ目でジェットが出ている。

湯船に気を取られていたが、富士山の壁画もすごい迫力。イカロス出版の『すごい銭湯100』に掲載されていて、そちらも要チェック。

円形部分の中心に座ると、絶景を拝める◎

画像提供:宇田川湯様

 

こちらは、宇田川湯でのゆず湯の写真。

見た目がなんだか可愛らしいのはもちろん、ゆず湯には血行促進や抗炎症効果があるそう。また、通常のお湯より保温効果があるというのだから良いことづくしだ。

 

画像提供:宇田川湯様
画像提供:宇田川湯様

 冷蔵庫には、小さなお子さんからご年配の方も飲みやすい飲料が豊富にあり、中でもクラフトコーラのイヨシコーラが人気とのこと。この他、湯上りの定番・コーヒー牛乳も。


冷蔵庫の左には、手ぶら入浴ができる使い切りのシャンプーなどの販売が。ちなみに筆者は初めて宇田川湯に行った際にゆっポくんの可愛いタオルを購入。

画像提供:宇田川湯様

 今回お話ししてくださったのは、宇田川湯で生まれ育ち、家族と共に宇田川湯を営む山村幹子さん。

山村さんは、東京都浴場組合公式ライターも務めていて、番台の女将とライターの2つの顔を持ってらっしゃるのです。

銭湯と共に生き、日々お湯を沸かしている方の文章を読めることはとても貴重ですよね。 宇田川湯に行く前に読むと、歴史を感じられていいですよ♨️

◼︎山村さんが執筆された記事

東京銭湯/東京都浴場組合 TOKYO銭湯物語・宇田川湯(世田谷区|代田橋駅) 「風呂屋は明るく、綺麗であればいい」 風呂屋の娘がつむぐ銭湯物語

イヨシコーラの湯体験記|子供から大人まで笑顔あふれる、ポカポカの湯

TOKYO銭湯物語・月見湯温泉(世田谷区|下高井戸駅) 天然温泉が心もあたためる! 店主が人を結ぶ、アットホームな銭湯

TOKYO銭湯物語・【廃業】松原湯(世田谷区|明大前駅) オヤジの道楽!? 毎年、富士山のペンキ絵が新しくなる名物銭湯の粋な店主の物語

TOKYO銭湯物・語猿江 亀の湯(江東区|住吉駅) 「大きなおふろはゆたかな心を育てる」 父から娘へ、娘から息子へ 家族で受け継ぐ銭湯物語

TOKYO銭湯物語・松の湯(墨田区|両国駅・錦糸町駅) 「まさか銭湯を営むとは思わなかった」 女将が奮闘、家族愛溢れる銭湯

TOKYO銭湯物語・竹の湯(江東区|西大島駅) 現代と昭和が交差するモダンアートな銭湯に癒されて

画像提供:宇田川湯様

 令和には珍しい番台式の宇田川湯。 様々な理由で番台は減っており、現在、東京都の銭湯481軒(2023年12月時点、東京暮らしWEB)のうち、番台のある銭湯は63軒しかありません。(2025年1月時点、東京都浴場組合・東京銭湯マップ)

お風呂屋素人からすると、「フロントの方が楽なのでは?」と思うことも。

それでも番台式を取る理由は、もしもお客さんが倒れてしまったり、マナーを破る人がいて他のお客さんが迷惑被っていたりしたら、すぐ気付けるからだそう。

番台に対して様々な意見が挙げられる時代に、番台を残す理由には、「お客様が安心して入浴を楽しめるように」という優しさがありました。

代々家族で経営している銭湯。別の家族から引き継ぎ経営している銭湯。銭湯の経営にはさまざまな形がありますが、どれも古くから人と人が繋げてきたもの。

私たちにとっては入浴という心身の汚れを流す場所は、様々な人生が流れる場所でもあるんです。

勝手に大それたことを語っておりますが、宇田川湯の良さは訪れてこそ分かるものなので、愛がこもった番台に会いにいきましょう♨️

宇田川湯様公式Xより

■関連リンク

東京銭湯マップ

東京都内の公衆浴場数の推移

■宇田川湯
〒156-0042 世田谷区羽根木1-14-11
休業日:月曜日・金曜日・第3土曜日
営業時間:15:50~24:00

目次